暮らしを愉しむ

日々、考えること、好きなこと、暮らしをつぶやく散文記録。読書、観賞、暮らし方など。

考え方次第で、集中できる時間を大切に。

特別お題「わたしがブログを書く理由」に合うような気がして?ついでに……。

 

 

もうすぐ韓国旅行。これを機に、糖質オフ生活を心がけて痩せていこうかなと奮闘中。甘いものも食べた時の美味しさも感じられず、必要性も頻繁に感じにくくなってきたので、健康的にも良さそう。

 

頻繁に食べなくなってからのこと、なんであんなに甘いものや小麦類を美味しく感じていたのか?体質が変わったのか?そこまでのカロリーを欲しなくなったのか?と、不思議に感じるほど。実際そのおかげか、お腹がすぐに空くのだ。そして、ご飯のおいしさが身に染みてわかる。

最近は、野菜、フルーツ、シンプルな味付けが、ふだんはまことに美味しいということ。

 

先日、「脳は刺激を受ける生活をしている人ほど年をとっても読解力が向上する、判断しやすくなる」という話を聞いた。

たしかに、些細な意識から見直してみれば、それが、自分にとって刺激になり、よい発見に繋がることがある。
日常の習慣も変えて継続してみれば、その環境に適応していくこともありうるということは、いままでも年々強く感じてきているところだ。

 

 


ときに、思いもよらない記事が多く読まれたりする。そんなとき、たいていのことは予想通りにはいかないものだったりすることを実感する。自分自身が重要視していることと、自分以外の人が注目する視点は違ったりする。

 

そういうふうに、物事は自分の中でうまくいっても、大切なことだと思っても、結果が予想と違うということはよくある。
予想というのは、自分の知識の範囲内に留まってしまうことが常々多かったりするけれど、それでもその時々で疑問を考え、新しく興味をもってみる機会をつくれば、また新しい捉え方にもなっていく。

 

それでも、世の中の反応と個人のあり方はちがったりする。生が尽きるまでどうせなら、なるべく楽しく生きるようにしたいなあ、と思う。そういうものだと思えば、幸せは自分の中で無限につくれたりするものなのかもしれない。

 

自分なりにできる範囲内でできる好都合なこと、時間と大切な人、自分個人の時間とお金の使い方を調節して、なにが幸せに感じるのか、変えられない時間になるのか、を大切にして。そういう思いは、確かに日に日に感じてきているところだ。

 

たまたま選んだ選択があまりよろしくないと感じても、そのときに必要な最善の対処の場合もある。不満よりも良いことに目を向けて。そう思って、嫌なことは極力避けながら、いいことにだけ集中すること。

 

いまある環境も、一瞬で過ぎ去ることでもあって、その中のほんの嫌な瞬間に気を取られたり、自己嫌悪に苛まれてしまうことは、あまりにも、もったいないことだから。

 

旅行の中でも、読書をしているときでも、お金で買えない時間、経験は、自分自身の中で生み出す、行動を起こすからこそ得られることがでてきたりするもので、
縁も、自然と続くものであるし、努力して継続させたいとも思うものでもある。

 

そういうふうに良いことがあるのが稀だと思えば、幸せは感じやすくなったりする。

 


考えてみれば、とくに何かが長けているわけでもない平凡な人間だ。内向的で、基本的に何かを買ったり、出かけたりしても、あまりときめくわけでもなかったりするインドア派。連絡も基本マメではない。
……といっても、家で過ごす時間が格別というわけだ。
社交性は乏しい方で、社会不適合者だと思うけれど、それでも人当たりは悪くない方だと思ったりもする。最低限の道理はわきまえながら、他人に迷惑をかけない程度に楽しむ。
そんなふうに気をつけてはいたいな、とおもう。

 

それでも、日常で欠かせないと思うことといえば、読むこと、誰かの話を聞いたりして個人だけの時間を多く確保し、創造力を高める、記録する時間は、必要に感じている。
かれこれ数年間、ほぼ毎日記録をつけている調子だ。

 

よく考えてみれば、それだけの楽しみがあればいいんじゃないかな?と思えてくる。わたしにとっては、このあれこれ考えて、 生き方をより良くしていく時間が好きだったりする。 自分自身に必要だと感じる情報を見聞きしたり、新しいことを学んでみたりして、考え直す時間が。

 

結局、誰かの生き方と自分自身の生き方を一緒にしてしまえば、苦しさも葛藤も複雑に増えるだろうし、そもそも一緒にはできない、という結論にいつも戻ってしまうような気がしている。そういうのが、わたし記録の論点だったりする。

 

日々欲望や願望、知的好奇心が生まれるものだけれど、そういうことをコントロールしながら、分別をわきまえて、自分自身のライフスタイルを築いていくようにして。簡単なことではないけれど、理解はしながら、日々もがいている……

ほんとに頭の中は複雑で、いつも一定ではないよ。それでこそ、考えてみたり、新しい工夫ができることが面白かったりするのだろうなあ。

 

 

美味しいご飯を食べて、よく読んで、考えて、行動してみようとくることに
集中しようと思います。