誰かを参考にすることは、新しい視点をくれるヒントになります。
それでもそのまま受け取ったり傍観することは幸福度に影響を及ぼします。
大切なことは、自分の人生、生き方を否定しないこと。
あり方を誰かに整備されないよう、自分で自己防衛できる対策を作ること。
自分の身の回りの豊かさを見出し、守ること、維持すること。
その地道な作業をしている努力する瞬間が、一番の豊かさとして自身に反映されるようです。
自分にできる役割、やりがいを常に見直しながら、こなすこと。
今日も無事に生き抜いてく活動を終わらせることができた_何かひとつでもわずかな活動をこなせたことに安堵することもあります。
“どう耐え抜いていくか”が、日々大切に感じます。
生活の質も向上心はありつつも、知恵が豊富というわけでもないけれど、ただある日常のことをより深く考えてみる散文として。綴っていけたらいいなと思っています。
物質的な物よりも感性的、精神的な個人の実質的な暮らしを豊かに。愛着を持って使い続けたくなる暮らしのカタチ、毎日の丁寧な暮らしを。愉しく、豊かにしてくれるモノ、コトを。
手作りご飯は何よりも美味しく感じます。
亜麻仁を15分ほど煮詰めると、卵白のように髪の毛を包み込んで保護してくれるようなジェル状になります。 シャンプーの前に髪全体に塗り、1時間程置きます。
こちらも前回ご紹介したYouTuberさんのを参考に。(ハーブバターの作り方もこちらの記事をご参照ください)
詰替え冷蔵保存して、たのしんでいます。大袈裟ではなく、ほんとうな美容院帰りの仕上がりのようにになります。子供たちも髪質が良くなってきてます…!
:家具を好みにdiyしてみる
メルカリで買ったポーランド製の椅子は、お気に入り。
:片付けて整えることは、個人の大切な価値観を探すこと
環境も変わると、行う行為も変わってきます。
この頃は、片付けがはかどります。
断捨離、整理整頓をしながら家事もすること。片付けは苦手でしたが、今になって、やることの意味を見出しています。
“何をどう活用して自分なりに暮らしやすくしていくのか”考えていくにつれて、行うことの意義を見つけられると、自然と活動もはかどります。
そして、なにを行うにしても、余裕を持つという心がまえも大切に感じます。
身なりを整えること。それは、自分自身の周りを丁寧に大切に扱うこと。そこに集中していけば、本来気を配るべき視点に目を向けることができ、心も穏やかに整っていく。そんな気がします。
誰もが個人それぞれの暮らし方、生き方がきっとどこかで見つかっていくのかもしれません。それは、人それぞれタイミングや時期も違い、より深くを理解することは、見つからないのかもしれません。それでも、見つけてみるようにひねり出すように考えてみることで、なにか耐え抜く術を得ていける気がしています。