とある暮らしの散文日記

珈琲、読書、観賞など。日々感じたこと、考えたこと。好きなこと、暮らしをつぶやく散文記録。健やかで丁寧な暮らしを求めて。

健やかに、優しく。新しい自己管理法をご紹介します

みなさん、こんにちは。
最近は、あれこれ決断をしていく節目、新生活を感じられることが待っていそうです。そのため、少し忙しなく過ごしています。

それでも、時間は有限で大切。自分自身のことを理解しながら、なるべく物事を慎重に判断し、最前の方へ歩んでいける人生であってほしいと思いながら過ごしています。

 

そんな中で、日常に励みになること、自己管理の大切さを感じています。
今日は、最近の新しく取り入れた快適な方法をいくつかご紹介してみたいと思います。

:趣味を充実させる(有意義に感じる時間を取る)

 

いままでが不安定な状態もあったり、自分自身見失って何かを求めて満たされることだと思っていました。
けれども、いまは自分自身を見つけることができる最善の方法を探しています。

 

趣味や日課とも言える書くこと。これは、正解も不正解もない言葉で述べること。知識も自分なりの表現力として活かせるように試行錯誤し、工夫していくことを極めていくこと。かつ、自分自身に合う最適な方法だと思っています。おかげで、約5年近く毎日記録することができています。
書くことから、書かない時間も人生の自己探求をしていく考える癖がつきました。

 

今後は、もう少し書くことに熱心になるペースを緩やかにし、日々をより充実したものにしていこうと思っています。
自分を育くむものは“何かを考え、どう工夫し、実践して活かすのか”──という自己ケアが大切になってくると思います。

 

まるでいまの家庭菜園の準備を整えている段階のように。
作れる環境を整えて、芽吹いた喜び、達成感、感謝──など、そういう気持ちを味わって育んでいくことが、非常に人生の幸福度に影響をもたらしてくれるのだと思います。

 

:新しい自己管理法

これまで適度な運動を怠ってきました。その積み重ねで体力の減少も著しく、免疫力の回復速度も低下……。
子供たちと出かけたり家庭菜園に励み、適度に身体を動かすこと。
バランスよく、化学調味料はなるべく避け、素材の味を美味しくいただくことで、次第に、身体も整えています。

 

家庭菜園は、絶賛試行錯誤中です。 今後、もっと改善策がみえてきそう。それも、楽しみです。

そのほかは種まき中。 芽が出ますように。

 

今からもうすでにほんの少し、食べることがもったいない気持ちに…


快適で環境にも身体にも優しい生活を心がけようと考えてみると、新しい発見がまだまだあります。


最近でいうと、ヘアケア製品を手作りしようと思い、材料をいくつか注文しています。

お気に入りのYouTuber(Her86m2)さんのヘアケア法、レシピを参考にし、熱心に取り組んでみています。

Her86ma公式youtu.beサイトより

 

ただ今、実施し始めたのが、
ローズマリー、玉ねぎを煮た「ヘアスプレー」。

 

ローズマリー多めにしたところ、玉ねぎの匂いもうまく調和され、いい香りがします。 なんとも柔らかい優しい香り。

作り方はカンタン。 ローズマリーと玉ねぎを5分煮て冷ます。

まとめ買いをして、調理にも使用します。



そのあと、冷蔵保存して使用します。
髪の毛のコシとハリがでます。髪の毛も栄養補給。

 

 

 

ローズマリー、レモンのすり皮、にんにくペースト、ブラックペッパーを加えて作ったハーブバター

植えたパセリと合わせてハーブバターを作るのが待ち遠しいです。

 

 

 

髪のダメージも抑えるために、シャンプーも週に2〜3回洗いに変更。確かに髪の毛が健康に改善されてきています。
水の使用も、ヘアケア用品の節制にもなる。

 

様々な専門的な見解はありますが、個人的に新しいヘアケア方法に改善したほうが、髪質が断然良くなった実感があります。これは、個人の気持ちの問題と判断になります。

毎日髪の毛を洗わないといけないという概念。どこから来ていたのでしょう。
このように少しの習慣を見つめ直して考え、試してみることで、新しい習慣に変化していきます。

 

快適で環境にもこころと身体にも優しく。
素材を活かした方法を選び、活用する幅を広げ、循環よく。
節制も考慮して大切に使うこと。

そういう生活の質を上げることに専念してみることは、自分の手と足を動かしながら何かを達成する成果として得られるようで。なんとも満たされます。自然の恵みには無駄がなく、感謝する機会も増えてきます。

自分で何かを行動し、考えるために使おうとすれば、普段意識しなかった部分を見つけることができます。

 

ただ楽しむために過ごすのではなく、ものの見方を「もしかすると…こういう場合もあるかもしれない」と考えながら。模索してみる時間が、人生のまだ知らない道を発見するみたいに時間が特別に感じられ、些細なことで意識が変化していくことをより感じられる。
──奥深い知らない気持ちというよりも、学びを通してより広い視点で考えられていくような感覚がします。

 

そういう出来事を感じながら過ごしていると、この頃よくこう考えます。

死ぬまでにいくつ人生の中で幸せで、満たされた記憶を残せるか?ということではなく。今の一瞬一瞬を大切に生きていくことが、満足のいく人生になるのではないか、と。

人生の選択、混雑した頭の中の考えというパズルのピースは、死ぬまで揃わないのだと。それが、奥ゆかしく感じるゆえんなのかもしれません。