こんにちは。マコです
今回訪れてくださった方、そして、いつも訪れてくださる皆様、誠にありがとうございます。
さて、今回は、「読み応えがアガった読書法」
として、備忘録として綴っていこうと思います。
最近気づいたことなのですが、
電子書籍と紙の本だと、「時と場合によって使い分けるのが良い」気がしています。
「活用のしやすさ」によって、使い分けてみるのも、自己なりの読書法になって、それまた楽しかったり、快適になったりします。
「電子書籍のメリット」
・持ち歩いても痛むことなく扱いやすい
・すぐ読みたい時に家でも購入できる
・ブックマークしたり、マーカー引いたり、
メモしながら大事な部分を記録して残しやすい・見返しやすい
・本棚がいらなくて家の中がスッキリ状態を維持できる
「紙の本のメリット」
・電子書籍より読みやすさがある
・読むスピードも調節しやすい
・読みたい目次、部分をピックアップして読みやすい
・読む残量ページのゴールが見えやすい
・「読書」は、アウトプットする手段
どちらにせよ、「読書」は最高です。
いま必要に感じる考え方をアウトプットしやすいです。
・「読書感想文」として自分なりに書いてくのがポイントだと思います。
良くも悪くも、「感情移入してしまう部分」は記憶に残りやすいです。
記憶に残った文章を拾ったときに、
考えついた自己感想をメモしながら、要約して書くようにしています。
→自分なり読んだときに感じた気づきを書く
=考え抜いた気づきは印象に残りやすいのです。
・「この本は今のわたしには全然読めなかった…」
という場合もあります。
「また必要な時がくるかな?」
と思いながら、少しその本は眠らせておくようにしています。
なんだか難しい話にもらえてしまう本は、
「いまの自分の中では、読みにくかった…!」という結論になるのだと思います。
「後で、拾ってみたら読みやすかった!」
「いま必要なことだったのか…!」というときもあったりします。
・自分にとって必要そうな気に入った本を読む
「これがベストセラーだからとりあえず買ってみよう!」では、決めず、自分だから気に入った本を読むようにしています。遠回りせずその都度効率よく読んで学ぶ、自分なりのコツだったりします。
・良い本は何度でもアウトプットがより必要
序盤からすごく印象に残る本は、
途中でもアウトプットしたりします。
自分にとって必要な情報が、盛りだくさんなのでアウトプットが必要だったりします。
「まだ数ページしか読んでないけど、
すごく身になる…!」
と思えときは、
途中のアウトプットをするようにしています。
Instagramでも読書感想文として、
本の印象に残った部分と自分の気づきも
まとめて書いたりしています。
自分なりの言葉でまとめるのが、脳を活性化してくれますし、途中アウトプットするためにも活用しています。
(そういうInstagramもあっても良くない!?と思っているこのごろです…!)