暮らしを愉しむ

日々、考えること、好きなこと、暮らしをつぶやく散文記録。読書、観賞、暮らし方など。

“日々の心構えから取り組み方まで、習慣の立て直しに役立つ”本。「LEARN LIKE A PRO」を読んで

 

コーヒーと暮らしを愉しむです。

今回訪れてくださった方、そして、いつも訪れてくださる読者の皆様、誠にありがとうございます。

 

 

今回は、読書推薦文として。
「日々の心構えから取り組み方まで、習慣の立て直しに役立つ」ようなおすすめ本をご紹介したいと思います。

 

「LEARN LIKE A PRO」/バーバラ・オクレー、オラフ・シーヴェ著

勉強の取り組み方に悩まされていた2人の著者による、神経化学、認知心理学、脳の仕組みから学んだ経験から語られる、人生で大切なことを身につけるための学習力をあげてくれるようなテクニックが満載でした。

 

《この本から考えられたこと、学び》

大切な時間に集中したいとき、なにかの意識に囚われて余計な思考が入って混同してしまうこと──

そのための具体的な集中力を継続させるテクニックの解説、その有効性を端的にわかりやすくまとめてあるので、脳の仕組みから紐解いていけて、非常に実行しやすい対策になるなあと。(わたし自身も本の内容を実行してみて、より実感することができました。)

脳の仕組みを理解して取り組み方を工夫してみると、「この場合は、ほうほうそういうことだったんだ」と致し方ないと思えた部分の対処法を理解することができた気がします。

広い視点から物事を考えて困ったときに考えて対応するドラえもんの道具箱みたいな思考をもつ大切さを感じられました。

集中力が高まる環境をつくる、向上心をあげる、挫折に対応できる力、記憶力を高める正しい身につけ方、などの知識をもつことができると、作業もはかどるようになる。
=学習の質が上がるということにつながる。

 

気が散るような望ましくない行動を改めて、好ましい心身健やかにはかどる習慣へー

 

目と耳からの適切な情報を取り入れる環境づくりを整えていくことが、大切な対象、物事へとスムーズに進めることができる。そのための着実なプロセスがカギになるということを、いま一度改めさせられることができた一冊でした。

 

・物事へ取り組むときの集中力を高めたい
・人生でなにか行き詰まったときの考え方、対処法を身につけたい
・アップダウン思考に行きつく生活習慣の見直しと改善を脳の仕組みから理解していくことで、対策の見通しが自力で立てられる

「日々の心構えから取り組み方まで、習慣の立て直しに役立つ」ような一冊だと思いました。

 素敵な本に出会えるご参考になれば幸いです。