コーヒーと暮らしを愉しむ

コーヒーと読書、毎日の思考メモが日課。 読んだ本、暮らしから人生健やかにするための記録を.

エコライフで快適。せいろ蒸し調理生活はじめました。使い方や用途など。

 

今月から「せいろ蒸し」を、購入してみました。

 

経緯を簡単にいうと、

ずっと欲しいなあという憧れだけはありつつ、お手入れめんどくさそうだな〜、ほんとうに活用するのかな?という懸念があり、しばらく購入は、控えていたんです。

 

ところが、この度購入に至った決め手がありました。

 

それは、

「お手入れカンタン手間いらずで、環境にも優しい器具を使っておいしくいただけそう」というところでした。

 

実際に使ってみて

 

せいろ蒸しの魅力として大きな部分を話してみようと思います。

 

 

・天然木素材製品。

(竹、杉、ひのきまたは、「中華せいろ」「和せいろ」という使う用途別で数種類からお好みで選べます)

・お手入れ法も正しく扱えば、長く使用できる。

・蒸す時間もだいたい10〜15分。ひとつの器具で料理を済ませるため、時短・節約になる。

 

《お手入れ方法》は、

使用後、洗剤を使わずに、たわしなどで洗って風通しの良いところで陰干しするだけ。

 

  調理方法も片付けも手間いらずの優れモノに

調理をすることも、お皿、または、クッキングシート使用で、蒸すこともできます。

 

 薄脂味が多いものを使用するときも、ほとんどなさそうですし、ヘルシーな食事を心がけている方なら、フライパン調理するよりも、せいろ蒸し調理のほうが、はるかにお手入れ楽チンで快適なのでは?と思えたりも。

 

さっそく、使用してみました。

購入した先は、「かごや」という“古きものづくり”にこだわったセレクトショップです。

→ここから「かごや」楽天公式ショップにジャンプ

今回は、中華せいろ21cm 鍋セットを購入してみました。

 

まず、まとめてドカンとプレゼントを頂けたようなせいろ蒸しの見た目に、ウキウキ気分に。

 

紐も麻で、ほっこり。

 

使ってみたところ、「え、こんなに扱うのがカンタンなら、もっと始めからちゃんとリサーチしておけばよかった!」と今さらながらに後悔したほどです。

 

ですが、これもまた子育ても子供たち2人ともに大きな補助が必要な時期もピークが過ぎようとしていたとき。いま、がきっと買うタイミングだったのでしょう。

 

子供たちにも、偏食意識も少しずつ克服できるようきちんと栄養バランスも考慮しださないといけないなあ」「美味しく味わうことを楽しんでもらいたいなあ」という時期だとも思ってきまして。

 

プラス、

家事のお手入れ時間・調理時間もシンプルにして、コスト削減できればという思いで。そして、実際に使ってみて、「素材もそのまま蒸せば、手を加えなくても格別に美味しく感じられる」という点も加わった「せいろ蒸し」は、あらゆる生活面で理にかなっている器具だと思えました。

 

ヘルシーで栄養素も逃がさない。

食べてみると、その理由がわかるわかる

…なんとも、すごくおいしい。

 

子供たちも珍しくお野菜もお肉も魚もバクバク…!!

杉の素材で優しい香りが漂い、環境にも優しく。

 

そのほか種類は、ひのき、竹素材Ver.もあります。「ひのき」は、杉よりも少しお値段は張りますが、耐久面やお手入れ面で良いそう。「竹」は、「杉」同様価格帯で、特徴的には同じ。利点といえば、香りが食品に移らないため、食材そのものの風味を損なわないそう。

 

そのほか、肉まん、パン、おかずなどの温めにも。

出来たてホヤホヤのように、おいしくいただけます。

我が家では、絶賛大助かりアイテムとなっています。

 

試しに二段のみ購入してみたのですが、思いのほか思いのほか3歳5歳児、家族でバクバク食べられるので、三段にしとけばよかったと思いました。それでも、心配ご無用。本体のみ追加購入も可能です。

 

いまから、調理改革と食生活改善、自身と家族のケアのため、環境のために

『せいろ蒸し』を使った調理ライフ、いかがでしょうか。