暮らしを愉しむ

日々、考えること、好きなこと、暮らしをつぶやく散文記録。読書、観賞、暮らし方など。

心も身体もイキイキと健やかにする習慣その二.

こんにちは。

コーヒーと暮らしを愉しむ です。

 

そして、たまたま訪れてくだった方、いつも訪れてくださる読者のみなさま、誠にありがとうございます。

 

 

このブログは、

らしく生きるための考えを豊かにするために、

そして、心軽やかなシンプルライフを心がけて。

日々を愉しむための記録として、

大切な気づきとエピソードを綴っていきます。

 

今回は、心も身体もイキイキと健やかにする習慣。その二.として。

心にも体にも負担なものは、すぐ症状にでやすい

 

美味しく食べられること、よく眠れること

は、ほんとうに幸せなことだ

 

この大切さが、どれほど心身に大きく影響するものなのかを実感しているところです。

 

 

 

このごろ「食生活改善」をしています。シンプルな食事を心がけているからなのか、食がすごく進む。

お腹も受け入れたいものは大歓迎なようで。消化にも優しく、すんなり吸収されてくかのようです。

 

まさに、「カラダの内側から自身が喜ぶ」とは、こういうことなのだなあ、と感じているみたいです。

 

けれども、食べる量が増えつつあるので、ここは調節を心がけて。満腹になる工夫をしつつ、消費には気をつけたいところです。ここも、「バランス」ですね。

 

そして、優しい食材だから、お腹に入りやすい。また、以前のような添加物や味付けが濃いもの、を取り入れるしかないときは、ものすごい重たさが、すぐにやってくるのは、明らかなのです。

 

 

考えて、また考えてみてから

明確になってく

 

いくら自分のためになることでも、“やりすぎ”には要注意。負担に繋がってしまいかねないからこそ、「セーブできる力」も必要になってきます。

 

抑えるべき地点まで到達する前に、未然に防げる対策を。

 

「無理してしまう要因とその改善策を心がけるように、日々体と心と相談しながら調整が必要」になりますね。

 

 

やはり、

 

また考えてみる

対策案を実施してみる

また工夫する

 

の繰り返しから、心のザワザワ感、ソワソワ感を、解決することができるようです。

 

 

そして、現在の自身ができることが、

いま、できることになる。

 

なので、「できる範囲内の支障をきたさない程度にチャレンジしてみることはいくらでも可能だと思って、取り組んでみよう」という意志で過ごしていきたいと思っています。