とある暮らしの散文日記

珈琲、読書、観賞など。日々感じたこと、考えたこと。好きなこと、暮らしをつぶやく散文記録。健やかで丁寧な暮らしを求めて。

初めての自家製梅シロップ作りとおすすめのアレンジドリンク。

 

 こんにちは!マコ@krs__noteです。
いつも訪問いただき、有難く思います。
 
今が旬の梅。
スーパーであちこち見かけるようになりました。
 
夏はどうしても暑いせいか、主に冷たくてひんやりした物を体に補給したくなります。なので、「自家製梅シロップを作ってみよう」という気になりまして。
 
調べてみたら、案外作り方もカンタン。
梅を洗ってヘタをとるという下処理はこれのみで、後は氷砂糖と梅と酢を漬けておけば完成。
 
酸味もあって後味さっぱりだから、絶対夏にはもってこいじゃないかと。「よし、アレンジドリンクを作って楽しんでみよう」という気になりました。
梅シロップの作り方は、白ごはん.comを参照しました。

 

 

ヘタも竹串で軽くつっつくだけで、簡単に取れて手間いらずで簡単でした。

 

 

毎日ビンを揺すって混ぜなが均等に馴染ませていきます。

 

 

 

漬けて1週間でもうこんなにシロップが出来上がってきてました。※写真撮影用に直射日光に当ててます。普段は、冷暗所で置いて漬けて置いてください。

 

 

 

 

飲み頃の目安としては、しっかり風味が出てきた2〜3週間後がおすすめのようです。早ければ、10日間で頂けるようなので、いてもたってもいられず、さっそく10日目で頂いてみました。

 

ほんのり色づいてるから、飲めそう。

 

さっそくソーダ割りにして飲んでみました。

 

 

 

わあ……梅の味がしっかりでてる。

生まれたてホヤホヤのフレッシュな程よい酸味、風味が口に広がりました。

 

 

1ヶ月後には梅を取り出します。長く入れておくと、梅の渋みが出てくるようになるからだそう。

 

シロップは冷暗所か冷蔵庫で保存しておきます。

※冷暗所だと1〜2ヶ月くらいで飲みきるのが良いとされてます。冷蔵庫だと1年程長持ちするようです。
 
 

 梅シロップを使ったアレンジドリンクで楽しむ

 
ソーダ割りにアイスを乗せるだけで、ちょっと贅沢なひんやりドリンクに。

 

 

アイスの甘さと梅シロップの酸味が絶妙にマッチ。これは、毎日飲みたくなる飽きない味。夏のおやつに殿堂入りです。
 
第2弾も作ります……!
 
お試しあれ。