
こんにちは!
最近ですね、なんというか、理想の味を安定して飲みたいな〜とコーヒーを淹れるときにも日々悶々と考えながらドリップする毎日です。
そこで、個人的にちょっとわかってきたことがあってですね。
コーヒーを淹れるときに、速度、時間、お湯と粉の割合の量はとても大切。ですが、淹れ方としては、自分好みの味に仕上がるスピード、抽出するコツみたいなものを掴めさえすれば、注ぎ方は本当に自由でいいんだなぁと。もう、“自分好みの味に近づくための加減探し”ということになってきそうです。
最近は、注ぎ方に囚われすぎて、1杯のコーヒーを淹れるまでに、あれこれ試行錯誤して、安定しないバラつきのあるグダグダな注ぎ方になってました。ですが、これも試してみることにはホントに意味がありました……!
大事なのは、とにかくブレないこと。
目標は、理想的な「いつもの淹れ方」を見つけることだと思ってきました。
ある動画でみた、バリスタさんが言っていたのですが、「いつもの注ぎ方さえ安定して見つけられさえすればいいんだ」と。これを聞いて、なんだかめちゃくちゃ納得したんですよね。
……ということで、ちょっと概念に囚われず、今日は抽出時間の目安、3分以内に収まるように、いざ、ハンドドリップ!!
泡を消さないようにじゃなくて、同じ注ぐスピードとお湯の量で、ぐるぐる円を描くように……。
……うん、おいしいじゃない!
ひとつ迷走していたドリップ方法にも、微量にですが、なんだかコツが少し分かってきたような気がします。
なんか曇り空から晴れ渡ってきたみたいに、明快な気分!
コツとしては、お湯と粉の割合、注ぐ方法、注ぐ速度、抽出時間となっているような気がします。
以上、報告でした!