ceraful(セラフル)コーヒーセラミックフィルター スタンドセット
一見、穴がないお椀みたいな容器に見えますが、ミクロン単位の無数の穴で形成されていて、コーヒーをろ過しながら抽出してくれます。
・手入れを適切に行えば、半永久的に使用可能という、超エコな商品も大きな魅力。このポイントに惹かれたのは、購入した大きな理由です。
ペーパーフィルターも買うのもしなくてもいい、ドリッパーにセットしなくてもいいという手間も削減してくれます。
・味覚認識装置による比較テストを行い、セラミックフィルターを使用することで、ペーパーフィルターに比べ、コーヒーそのままの旨味を保持しつつ、雑味、苦味を抑え、甘味を感じやすくさせることを証明。
美味しさのヒミツとしては、熱を加えることで、鉱石は遠赤外線を強く発生。伝統ある波佐見焼と最先端のセラミック技術が融合した、独自のフィルターを使用することで、より美味しく頂けるようになるみたい。
どうやら、波佐見焼の陶芸家さんがコーヒー好きなようで、3年間の研究を経て、フィルターとドリッパー両方の機能を併せ持つ最強タッグの商品を開発されたようです。
・他のセラミックフィルター製品に比べ、お手入れがラクちん。
他のセラミック製のものだと、機能性は良さそうでも、直火で炙らないといけないのもあったりでお手入れも負担になりそうだったのですが…… ceraful(セラフル)さんのフィルターは、普段は水で洗い流し、自然乾燥させれば、お手入れ完了!なところが決め手でした!
ですが、フィルターの目は細かいため、使用を繰り返すことで、どうしても目詰まり(コーヒー粉、油分など)が発生するようなので、定期的にお手入れは必要です。
定期的なお手入れ方法としては、以下として推奨されています。
1.煮沸
長く使用しなかった時や、数回使い続けた後に、抽出速度が遅くなった、※他の抽出に使用する時にニオイを取りたい場合は、容器が被るくらいのお湯で約10分煮沸する。
中性洗剤も使えるようですが、その際はよく洗い流し、さらに熱湯を1.2回通してから使用すること。
電子レンジ使用不可。細かい手入れ方法は、説明書に書いてありました。公式サイトに記載してありますので気になる方は事前に調べて見てください。それにしても、お手入れ方法が意外とラクちんなのが嬉しいところ◎ちょっとした時間のスキマに行えば、全然問題ナシです!
※他の抽出とは、紅茶、お茶類、酒類などを通すだけで、味もより美味しく感じられるようです。
水をろ過すると、残留塩素、雑味などの不純物を除去し、まろやかでクリアな味わいにもなるようで……
ということで、
実際に水通ししてみました!
うわぁ……なんだこれ、めちゃくちゃ美味しい。甘い。ニオイと雑味なくなっとる!水がとにかく柔らかいんです。
これは、飲んでみないと感動は伝わらないと思います。ふつうにお店で売れてる飲料水よりもおいしいと思いました。これは、すごい。
さて、
いよいよコーヒーを淹れて飲んでみました。
使ってみた感想
手順としては、
1.湯通し
個人的に、フィルターに十分な量の熱湯を注ぎ、湯通りと汚れがないかを確認しました。
濁りもなく、キレイでした◎
2.お好みの容器でドリップ
今回は、オシャレなスタンドに惹かれ、セットで購入したのですが、サーバーまたはカップに直接のせて、ドリップも可能です。
ceraful(セラフル)ステンレス スタンド
ゴールドのスタンドで、シンプルなデザインも洗練された感じで気に入りました!オシャレ。上下どちらでも使えるのが、使い勝手がいいですね!
自然乾燥させるときも、スタンドにのせたまま、乾かしておくのが最適そう!こりゃあ、干す時も映える。……美しい。
3.粉は粗めがオススメ
粗・中・細挽き、どれでも使用できるようですが、どうしても容器の特性上、ややゆっくりな抽出速度になるようです。公式サイトには、粗めがいいとのこと。あと、目詰まりの原因にもなりにくいという兼ね合いもありそうですね!
4.抽出
飲んでみた感想