暮らしを愉しむ

日々、考えること、好きなこと、暮らしをつぶやく散文記録。読書、観賞、暮らし方など。

個人的にたどり着いたちょっとした日用品の使い方とまとめ買いしちゃうもの

 

今日は、普段使ってる日用品の使い方を話してみようかなと思います。

 

 

 

 洗剤系は基本詰め替えない

 
 
お風呂の浴槽スプレーとか、泡ででるタイプの洗剤系は仕方ないので、容器で詰め替えて使うのですが、最近は詰め替えるのもめんどくさくなりまして。(ズボラです)
 
収納ケースや収納ボックスもホントに必要なときだけ買うようにしています。
 
容器もゴミでかさばり、捨てる時に負担になるので、粉タイプ、液体で使える洗剤系は詰め替えタイプを購入し、そのまま使います。
 
 
同じ商品が好きな場合は、見分けをつけるために容器も購入しちゃいますが。(笑)
 
 
 

 消耗品はまとめて買ってストックする

 

 

まとめ買いするもの

 

・トイレットペーパー

ティッシュペーパー

・洗濯類洗剤

 

 

 

 

《メリット》

 

・買い物に行く頻度を減らせる(時間やすぐに在庫がなくなる心配、買い物時の重い荷物があるエネルギー消費などの負担を削減)

・梱包などのゴミが沢山でなくて済む(さらに、芯なしを購入しています)

・非常時にも安心

 

《気をつけたいポイント》

 

1度、1年分を購入してしまい、ストック置き場に収まりにくく、大渋滞してしまったことがありました。しかし、保管してある時、コロナの騒動の時にストックしてあったので無くて困ることがなく、ホントに買っていてよかったと思いました。

 

あまりにも買いすぎると場所をとることになるので要注意でした。半年に1度購入するペースに変えました。しかし、この出来事で、1年で減る量も把握でき、いい機会だったなぁとも思いました。

 

 

以前までは、ティッシュケースにインテリアに映えるように入れてましたが、子供たちと過ごしていると、浪費がなんせ早い。

 

すぐにササッと取り出せるようにもう、しばらくは届いたまま使うことにしたら、ストレスフリーに◎

 

箱に入ってるタイプではなく、業務用を購入しているので、簡易なナイロンタイプで届くので、ゴミもかさばること無く使えるのも嬉しいところ。

 

 

 

まとめ買いしないもの

 

 

・バス用品、キッチン類、掃除類洗剤系などの頻繁に減らない日用品

・食品類

 

 

シャンプーなどのお風呂用品、キッチン洗剤類などは、そんな大きな容器でもなく、そんなに頻繁に無くなるワケではないので、スーパーでの食品類の買い物ついでに買っちゃいます。

 

 

すべてストックするのではなく、自分の基準で買いやすいもの、買うのが面倒なモノと分けて買うのがとてもラクです。