暮らしを愉しむ

日々、考えること、好きなこと、暮らしをつぶやく散文記録。読書、観賞、暮らし方など。

ハンドドリップコーヒーの淹れ方で飲み比べてみると面白い

 

 

f:id:kikiest2018:20211119153432j:plain

 

最近、ハンドドリップコーヒーで淹れて飲むのがより楽しくなってきました。

 

 

最近までの淹れ方とは違う方法で試してみています。

 

 

カフェ時代、今までの淹れ方がスタンダードで当たり前だと思い込んでいましたが、YouTubeや色んなバリスタの方の動画を見ていると、方法が微妙にちがうのです。

 

 

 

 

うーん、淹れ方って深いなぁ。

 

 

たしかに、美味しいご飯ができるまでも確かに調理法やかける時間も違ったりするし。

 

 

とにかく、自分がこの方法が美味しい!と思ったのがいちばん正解なんだと思います。

 

 

 

粉の量とお湯の量は大体どこも決まってますよね。時間は微妙に違ったり。

 

 

 

いま、飲み比べている最中です。

 

 

 

とりあえず、最近試している方法をご紹介しますね。

 

 

 

1人分

 

 

コーヒー豆  12〜14g

お湯  200ml

 

 

 

 

淹れ方

 

 

 

  1. 40gのお湯を注いで30秒蒸らす。
  2. 60gのお湯を注いでほぼ落ちきるまで待つ。(約1分くらい)
  3. 100gのお湯を注いですべて落ちきったら完成。(約1分前後くらい)
 
抽出時間はトータル2分半〜3分くらいが目安のようです。
 
 

飲んでみた感想

 
 
今まで外側の壁まで当たらないように泡が内側だけモコモコに膨らんで、のの字を描くように淹れる方式でしていました。
 
 
正直、けっこうキレイに淹れるのは難しくて苦戦して失敗した!なんて思ってましたが……
 
 
この方法をしてみると今までの淹れ方なんて気にしなくても美味しく淹れることができるんじゃん!ってなりまして。(笑)
 
そこまで目を凝らして集中して淹れなくても十分に楽しく淹れて飲めるな〜と思いました。
 
 
味もなんだかこっちのが美味しい!
 
 
コーヒー豆にもよりますが、最初にちょっと苦味がくるけど、後からくる爽やかなスッキリな後味。
 
この淹れ方は飲みやすい!と思いました。
 
 
これからも、ちょっと時間ややり方を変えてみて飲み比べてみようかな〜と思います。