暮らしを愉しむ

日々、考えること、好きなこと、暮らしをつぶやく散文記録。読書、観賞、暮らし方など。

備忘録

読書は、改めていいもの。

何度も読み返したくなるお気に入りの本は、おそらく、いまは5本指で数えられる程度。数年前ふとしたときに読んでしまうのなら、それはお気に入り認定している。 まるで、言葉の一つ一つの表現がその人なりを表しているかのような文章。なんとなく、個人の理…

夏の日常。最近思うあれこれ。

今日も綺麗。 pic.twitter.com/F83nCSr7zA — ℳ𝒂𝒌𝑜 (@mk_krs__note) 2023年7月29日 あまりにも暑い日々のなかたくさん汗をかき、バテたように子供たちとすぐに眠りにく。最近はそんな日々です。 朝に起きたときは、けだるさでなかなか起きられず、まず冷房を…

日常で考えること。読書、鑑賞の仕方、夏の過ごし方。

最近は、寝る前の休息時間といったら、本が読みたければ読む。お気にに入りの映画を観たければみる。それが、すっかり定着しつつあります。 気になる部分のページをじっくり読んだり、映画のなかのお気に入りのワンシーンを見つけては、その時々の感情の変化…

実用的な暮らし方を考える。発見するたのしさ、庭づくりのこと。

庭に新しく育てたい花植物を考えることがたのしいこのごろ。 とりあえず、エルダーフラワーは購入し、あとは、カモミール、ローズヒップを植えようかと検討中。 エルダーフラワー、ローズヒップは、以前飲んだ、ハーブコーディアルの味が好きで。 身体の調子…

日常のストレスに打ち勝つ方法……!!

日々は相変わらず慌ただしく過ぎ去っていくけれど、必死に対処し、一日一日を大切に噛み締めながら、味わいながら。生きてみています。 といっても、最近はちょっと夏バテ気味で、元気がなく。休めるときは休もうと思うけれど、子育て真っ最中のため、じっく…

わたし的、書き続けてみるという利点

こうして書いてみると、どのように書こうか意識しすぎてまとまりにくくなることもしばしば。 書く文章も、口癖みたいなもので、ごく自然に書けば、いいのかも。 書き方は、そのまで人によって個人差はないようで、内容は、まったく変わってくるし、感じかた…

時間が経つことは、珈琲を味わうようで

時間が経てば、すべてがいい思い出になる。──ということはよく聞くけれど、最近、そのことな、わたしにとっても感慨深くなったりすることだったりする。 人生には、忘れてしまってもいいこともある。けれども、いつまでも心に残ることならば、どうにかしなけ…

ふと、思い直したこと

最近は、なんだかちょっと小言が、多くあった気が。 そういうわけで、かんがえてみたことを、振り返ってみることに。 音楽を聴いているジャンルでも、本を好むジャンルでも、すれ違って会釈をしながら顔を合わせる時でも、だいたいの感覚で、どういう人かが…

よい時間を送ろうとする─暮らし編(梅シロップ、家庭菜園など…自家製活用法)

最近は、家でできた野菜や自家製梅シロップを使って調理をたのしんでいます。 毎年梅シロップというと、梅ソーダ、梅酒、おやつに混ぜて、という感じですが、ほかの使い方もしてみたいなあ、と思いまして。 料理にも混ぜてみると、美味しくコクのある料理に…

よい時間を送ろうとする─リラックス法

窓を開け、無音で家事を済ませながら過ごしてみると、自分の時間に集中できることに、気づきます。 そのあとも、引き続き、読書をしたり、書く作業をしていると、鳥のさえずりや、セミの鳴き声、風が揺れる音、揺れるカーテンの音が、なんとも心地よく。不思…

「得すること」とは

《経験とは、》 こうして、毎日記録をしてくると、一体なんのためにしてるのだろう?と思えてくることがある。それで、改めて、考えてみた。 まず、誰かに読んでもらえたら、という以上にわたし自身、一番大切だと思うのは、自己整理の時間だと思える。そし…

心の準備はできている……

次男の入院の付き添い中は、メディアから、8割くらい離れた。 見ないことで、余計な身体的な疲れがないように感じられたとき、「ああ、やっぱりこういうことか」と思えた。 そう、いつでも心の奥底では、SNSを見ない準備は、きっとできている。 「あまり後味…

「どこかちがう」こと

これまで、自分自身がちょっと変わっている人間だと思ってきました。今日は、そんな話をしたいと思います。 誰かと馴染めた気がしなくて、理解もしずらくて、誰かと同じようには行動しずらい。純粋にちがうんだな、と、そんなふうに思ってきた。 それでも、…

わたしにとっての、読みものとは、(アニー・ディラード著/「本を書く」のご紹介と)

わたしにとって、読みたい本はさまざまです。 好みのコーデが納められているファッション雑誌、書くことを題材にした本、暮らし方、ある専門の参考書など。 それぞれの書に、お気に入り部分があって、一冊には、もちろんまとめられていない。── 久しぶりに面…

日々をどう過ごすか、の問い

日々をどう過ごすか、という問いは、人生をどう過ごすか、なにをすると良いか──の選択によって、育まれていくような気がする。 こうして書く時間は、私にとって必要だけれど、そこまで時間も費やしたくはない。「時間の使いかた」も何かをしている最中、もし…

冷静に考えてみれば、

周りをみるとき、誰に対しても関心状態がする──いつもなら感じる心の平穏さに、欠けるような気がする。考える余裕がない、という状態に近い、と言えるのかな。 あれこれ考えることが、とくに増えている時期は、やるべきことをこなすことで、手一杯の状態。ど…

あくまでも、ご意見は、参考に。

よくメディアでみかける、ご意見番的な人の意見がネット上で盛り上がることに対して、こんな場面を見かけると、最近は少しゾッとしてしまう。誰かの生き方について、何かを物申すことは、一体、どんな気持ちなのだろうか?と、考えてしまう。 誰かを直接では…

当たり前ではないことから、生まれること

最近は、シンボルスカの「終わりと始まり」が気に入り、再び、読書ブーム期間到来。 終わりと始まり 作者:ヴィスワヴァ・シンボルスカ 未知谷 Amazon 読む本は、いつも決まっている訳ではなく、長く読む本は、ほんのわずか数冊といったところで、基本的に、…

充実したと感じられる時間のすごし方。集中する、満足感について

気持ちとの葛藤は、静寂した時間ほど長い 静寂の中で過ごすと、時間は有意義で長く、充実したように感じます。 「一日って長いな──」 と言っていたドラマとも重なって、一日は、もしかすると、自分のなかで集中する時間が長いほど、濃厚に感じるのかもしれま…

夏を涼しく過ごす方法&アイテム(無印良品、AIGLEなど)

“暑さ寒さも彼岸まで”と言いますが、まだまだ本格的な夏はこれから。 この頃は雨が降ると、一気に湿度が上昇し、自然と身体もじめつくようになる。 そんなときに、暑さと体力の消耗を防ぐためには、さまざまな対策を試みて暑さを乗り切りたくなるものです。 …

私がいつも考えごとをし、記録する理由

:私がいつも考えごとをする理由 日々悩むことはたくさんある。それでも、いつも考えごとをしながら、日々の悩みを複雑に膨張させないよう、頭の中を常に整理すれば、さほど重要なことで悩んでいるわけではないことに気がついてくる。 記録をすることも、普段…

悩みに対するいくつかの対処法(マインドセット法)

:疑問を持ってみること 本の世界には、言葉を書き残す作家たちが数え切れないほど存在している。 「世の中には果たして、現実にそのような人物が存在するのだろうか?」──と、いくばくかの疑問、関心が引き寄せられることもあるれば、ページをめくっていく瞬…

ストレスをなるべく溜めないように発散する、いくつかの考え方

:玉ねぎの皮が向けるような、中身が潜んでいるような感情 ただ今、夫が一時帰国中。どこかに行こうか?と言われたとき、「ただ家で過ごしたい」という考えしか思い浮かばなく。ということで、私たちの過ごし方は、ガーデニング作業で親睦を深めるということ…

もうすぐ夏がくる。季節を感じる瞬間と楽しみ方

𝐒𝐮𝐦𝐦𝐞𝐫 𝒊𝐬 𝓒𝓸𝓶𝓲𝓷𝓰 𝓢𝓸𝓸𝓷... 太陽がジリジリと照り、気温上昇とともに、身体も少し体力消耗が激しく感じられるこの頃です。 それでも夏の朝日はとても爽やかで、すきです。 最近は、朝いちばんの子供たちとの野菜徘徊もお気に入り 普段使いの洋服たちも、夏用…

私の日々を深く見つめるための自己整理法

最近は雨がしとしと降り続け、なんともじめついた天気。みなさまも、お身体、ご自愛ください! 日々が激流の如く流れ去る。 その流れは時に荒々しく、時に静かで、そして時には予測不可能な方向に向かっていく。 最近は環境の変化により、まるで一日一日が挑…

とある暮らしの贅沢な悩み

今日は、3歳の次男の通院日でした。眼瞼下垂だった経過観察と、あとはうちまつ毛だということで様子見ということでしたが、今日の診察でうちまつ毛の方も早めの処置をとって手術することに至りました。 彼にとっては、生まれて2度目の手術となります。母親で…

わたしの内観できる時間と過ごし方(バナナジュースレシピ、アレンジコーヒーレシピ)

日々の生活を前向きに取り組むために、私は自分自身に有意義な時間を作りだすことが非常に大切だと考えています。その時間を過ごすことで気持ちを整え、心を落ち着かせ、内観できるのです。 まず朝に子供たちを送り届けた後、帰宅途中のドライブが大好きです…

いままで見落としていた部分の良さと重要性に気づく、暮らしの瞬間

静寂が漂う朝、窓から差し込む鮮やかな陽光が私を包み込みます。起き上がったら、ベッドから起き上がり、まずは朝食の準備から始まめる。そこで一日の始まりを宣言するかのように、一日のスイッチがカチッと入ったかのような感覚を覚えます。 最近、私はここ…

どのように用いて、どのように暮らすか──個人の選択と着眼点を考慮する日々

幼稚園から帰る子供たちのおやつに悩まされています。昨日作った「焼き芋トースト」。3人で分けて食べました。 さつまいもを蒸して 余っていた生クリームを加えて混ぜる パンに塗って メープルシロップにかけて食べました どのように用いて、どのように暮ら…

無印良品のアカシア食器と赤しそジュース作り。言葉と思考をより良く変換する生き方

今日は少し嬉しい出来事が。 スーパーで購入したトマトの種を植えたものが、芽が出ていました。 卵パックVer.のほうも。 一日乾燥させたいちごのヘタの部分もとって、植えました。 とても小さい種。 ほかの野菜たちに仲間入り。 もらった赤しそをジュー…